Now Loading...

Now Loading...

銀河英雄伝説 Die Neue These
イントロダクション ストーリー キャスト&スタッフ 登場人物 虎の巻 動画 音楽 放送日&配信情報 ブルーレイ 商品情報 スペシャル 新着情報 ホーム twitter twitter
Special
  • 「激突」ポスターデータ配布
  • 応援店舗リスト
  • 田中芳樹先生スペシャルインタビュー 
  • インタビュー
  • インタビュー
  • イベントレポート
  • Twitterアイコン配布
  • カレンダー
  • キャストコメント
  • カウントダウンイラスト
  • バーチャル背景
  • 「銀ニャ英雄伝説」Xアイコン

スタッフインタビュー

  • 多田俊介インタビュー
  • 森山悠二郎インタビュー
  • 竹内敦志インタビュー
  • 高木登インタビュー
  • 橋本しん(Sin)
  • 竹田悠介インタビュー
  • 秋篠Denforword日和
  • 後藤隆幸
  • 森本シグマ
  • 荒井栄児
  • 三間雅文
  • 多田俊介インタビュー
3D監督 
森本シグマインタビュー

『銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱』の上映に向けて定期更新中の公式サイト限定スタッフインタビュー企画。通算第9回目の今回は、3D監督を務める森本シグマさんに、お話を伺いました。

本作に参加される以前から『銀河英雄伝説』という作品を観たり、読んだりした機会はあったのでしょうか?

石黒監督版のアニメに関しては幼い頃に少しだけ観ていた記憶があります。石黒監督版が最初に発売されたのは、自分が5歳頃の時なので、『銀英伝』と自覚しながら観ていたかどうかは怪しいのですが……。原作と石黒監督版のアニメをしっかり読んだり観たりしたのは、『Die Neue These』のお話を頂いてからです。

改めて、『銀河英雄伝説』という作品に触れてみての印象を教えてください。

他の方もおっしゃっていることだとは思うのですが、やっぱりスケール感の大きさが印象的ですね。全長1kmの船が何万隻も飛んでいるような、大きさが想像できないぐらいにすごいマクロな世界じゃないですか。でも、『銀英伝』という作品の本質がどこにあるのかといえば、ラインハルトとヤン・ウェンリーを中心とした群像劇で、一人一人のミクロの視点を描く作品なわけですよね。そのマクロとミクロの視点を一瞬で行ったり来たりする振り幅の大きさがこの作品の魅力なのかなと思いました。

では、CG監督という視点から観て、特に印象に残ったことはありますか?

多田監督の作る『Die Neue These』にあって、石黒監督版に無いものは何かと言われたら、CGの戦艦や戦闘シーン。なので、CGを使った『銀英伝』の艦隊戦は、誰も作ったことがなければ、観たことも無かったわけです。そこで、「さて、どうしよう」となりました(笑)。もちろん、誰も観たことがないものを作ることへのワクワク感もありましたが。

ちなみに、本作に関しては、どのようなところで 3DCGが使われているんでしょうか?

艦隊戦に関して言えば、まず2Dで描かれた戦艦の設定を元に立体(3DCG)に起こします。それを、コンピューター内で作った空間に何万隻と配置して、ビームを撃ち合わせ、そこにカメラを配置し、映像として切り取る、というのが艦隊戦のカットの作り方です。

戦艦だけでなく、その戦艦が存在する空間も3DCGで作るのですね。

そうやって空間を描くことができるのが、3DCGの強みなんです。また、艦隊戦以外のカットでも、画面の奥に歩いている人たち(モブキャラ)や、自動車なども3DCGで描いています。例えば、第2話の最後の式典には、参列者が1500人くらいいますが、そういう人々もCGで描いています。あと、アニメーションの制作工程の中でレイアウトというものがあり、そこでも一部、3DCGが使われています。

3DCGを使って、画面の中の人物などの配置を決めるわけですね。

戦艦の艦橋のシーンなどがそれにあたりますね。3Dでレイアウトを作って、それを元に手描きのアニメーターさんが絵を描かれるんです。

3DCGを使った作業の中で、他の作品ではあまりやらないことや、『Die Neue These』ならでは作業などはあるのでしょうか?

普通、3DCGのスタッフは、作品のいろいろな枠組みが決まって、実制作が始まってから呼ばれることが多いんです。でも、この作品では、艦隊戦などで3DCGを使うという方針があらかじめ決まっていたので、企画の段階から参加することになりました。

そのことで、どのようなプラスの効果があったのでしょうか?

通常、メカなどの3Dモデルを作る時には、決定稿になった(2Dの)デザインから3Dに起こすのですが、今回はラフ段階の設定を元に、一度3Dモデルを作り、それをデザイナーや監督に確認していただきつつ、さらに詳細な設定をつめていただいて。それをまた3Dに反映させる……というやり取りを繰り返して、最終的な戦艦の形を固めていきました。その結果、デザイナーさんのアイデアと、3Dによる表現のより良いところを出し合えたと思います。

『Die Neue These』の戦艦は、非常に細かなところまで描かれています。一般的な3DCCのメカの描写に比べると、かなり情報量が多いのでは?

ディテールはとにかく細かいです(笑)。設定の方々とより良いもの追求していく中で、お互い先に「これ以上は無理」と言った方が負けみたいな、チキンレース状態になりました(笑)。

そういった多岐にわたる作業の中、森本さんは3D監督として、どのような役割を担われているのでしょうか?

分かりやすいところでは、クオリティコントロールですね。監督の演出意図を伺って、それをどう3Dに変換して画面内に収め、クオリティの高いものにするのか、ということを考えるのが、まず一つの役割としてあります。あとは、各カットを作る上の仕様や、どのくらいの数の艦やモブのモデルが必要なのかということも考えます。全体のスケジュールや予算の管理や、どのカットをどのスタッフに割り振るかも大切なことですね。なので、3Dの関わることすべてをコントロールをするのが3D監督の役割です。その上で、自分で直接カットの制作も行っています。

艦隊戦などに関しては、コンテに描かれているものをベースにしつつ、「3Dを使うなら、こういう見せ方もできますよ」といった提案などもしているのですか?

そうですね。常に、細かい情報が盛り込まれているコンテが上がるわけではないので、その余白の部分に関しては、僕の方である程度、アイデアを出したりします。もちろん、特技監督の竹内さんや演出の方にアイデアをいただくこともいっぱいありますが。

ちなみに、本作の制作がスタートした際で、多田監督からはどのようなオーダーがあったのですか?

監督からは「普通の艦隊戦にはしたくない」と言われました。

「何か美味しいものが食べたい」みたいな、ふわっとした言葉ですが、ハードルの高さは伝わってきますね(笑)。

あはは(笑)。まさに「すっごい美味しいものが食べたい」みたいな話なので、悩みはしました。でも、先ほども話しましたが、3DCGでの『銀英伝』の艦隊戦は、まだ誰も観たことがないものだったので、抽象的なオーダーしか言いようがなかったのではないかと思います。あとは、艦隊戦を1cut観るだけで「あ、『Die Neue These』の艦隊戦だ」と分かるようなものにしたいというお話もありました。

そういったオーダーを受けて、具体的には、どのような点にこだわって『Die Neue These』ならではの艦隊戦の見せ方を作っていったのですか?

まず、普通の見せ方はできないという時点で、おのずとディテールがすごいものになるんだろうなとは思いました。あとは、『銀英伝』なので、泥臭いよりは奇麗な方が良いのかなとか……。先ほどお話したミクロとマクロの話で言えば、マクロに振り切っているところなので、その存在感をどう出すかを一番重要視しました。具体的なところでは、僕らは「間接照明」と呼んでいるのですが、艦の内部に光を仕込むことでスケール感を強調しています。

  • 艦
  • 艦

※「ヒューベリオン」後方から撮影

たしかに、この光があるかないかで、かなり印象が異なりますね。

SFらしいスケール感などを出すための一番分かりやすい方法といえば、表面にパネルラインが細かく入っているとか、小さな小窓がいっぱいあって光っているとかなんですね。でも、最初に監督やデザイナーから、「もっと違う方向性の見せ方を探して欲しい」と言われて。ちょうどその時期に帝国の標準戦艦の3Dモデルが上がってきて、とても細かい作りになっていたので、中にライトをいっぱい仕込むことを試してみたんです。テストの段階で、2、300個くらいライトを仕込んだものを監督陣に見せたら「この方向だね」という空気になりました。

第1シーズンの中で、特に手応えの大きかったシーンやカットなどを教えてください。

僕個人としては、オープニングの最初のカット、(ラインハルトの旗艦)ブリュンヒルトと、(キルヒアイスの旗艦)バルバロッサが戯れている様な感じで飛んでいるところです。実は、あまり作業時間が取れなかった上に長尺のカットだったので、一発勝負に近い形で作ったのですが。『銀英伝』の奇麗さと2人の関係性も出しつつ、戦艦のスケール感も上手く出せたかなと思っています。あのカットを作ったことで、『Die Neue These』の艦隊の見せ方を掴んだ気がします。あと、3D全体で言えば、ほぼ同時進行で作った第1話と第2話ですね。誰も知らなかったものをあそこで一度形にして作りきることができたことで、「あ、いけるな」と思いました。特に第1話の最初の戦闘を作った時の手応えが大きかった気がします。

艦
艦

3DCGは制作のノウハウやデータを共有したり、再活用したりしやすいため、話数が進むごとに効率が良くなっていくと聞いたことがあるのですが。本作でも、そういう状況なのでしょうか?

どんどんブラッシュアップして最適化していくので、制作ペースも上がっていきます。ただ、監督陣も3Dに対する理解がより深まることで、演出の幅もどんどん広がっていき、「こういうこともやって」という要求が増えました。ですので、制作ペースに関しては、プラスマイナスゼロです(笑)。ただそういった意味では、演出側と3D側がお互いに刺激しあってきた結果が、第11話の帝国側の発進シークエンスの見せ方に繋がっているのではないかと思います。1話、2話を作っている時点では、あんなシーンが作れるとは想像できなかったので。また、見せ方やアイデア的なところでは、竹内さんにもだいぶ鍛えていただきました。

やはり、竹内特技監督のアイデア、見せ方は素晴らしいのですね。

本当にすごいですね。コンテやラフの原画で描いて指示をしてくださるのですが、「3Dだけやっていたら、こんな発想は出ないよな」と思うことが何度もありました。12話のワルキューレとスパルタニアンのドッグファイトなどもそうですね。

まだ第2シーズンの制作中なのですが、森本さんにとって『銀河英雄伝説Die Neue These』という作品は、どのような意味を持つ作品になっているのでしょうか? あるいは、なっていくと思いますか?

僕にとっては、3D監督という立場は、この作品がほぼ初めてだったのですが、それを抜きにしても、こんなにプレッシャーがかかる作品は初めてでした(笑)。最初の頃は、多田監督の他にも、竹内さんや常木さんたちのような、この業界に入ったら知らない人はいないであろうベテランの方々が5、6人くらい常に3Dチェックにいらっしゃっていて。対する僕は1人で本当にすごいプレッシャーでした。すごく鍛えていただいた現場ですね。3D監督として最初に、この高い山を登れたことは自分にとって大きなことですし、今後も一つの指標になる作品だと思います。

では最後に、第2シーズン『銀河英雄伝説Die Neue These 星乱』の上映開始を楽しみにしている皆さんへのメッセージをお願いします。

第1話を作っている時から、あくまでも主役は人間ドラマであって、艦隊戦はドラマを盛り上げる脇役であるということは、ずっと意識してきました。とはいえ、シーン的にはやはり目立つところでもあるので、ただの脇役になってしまうのもダメだと思っています。『Die Neue These』という作品の中においての名脇役というか、助演男優賞……あ、船だから助演女優賞ですかね?(笑)。それをめざして、ずっと作り続けてきました。そういう少し変わった視点から艦隊戦を観てもらうと、パワーアップした映像と一緒に、ドラマもより面白くなるかなと思います。

映像もパワーアップしているのですね。

今回は、劇場でイベント上映されるということで、画の密度は第1シーズンからさらにパワーアップしています。「そこまではやらなくても良いんじゃない?」と僕が思っても、もう周りを止められないくらいです(笑)。ぜひ、上映開始を楽しみにしていてください。

[取材・文=丸本大輔]

  • 多田俊介インタビュー
  • 森山悠二郎インタビュー
  • 竹内敦志インタビュー
  • 高木登インタビュー
  • 橋本しん(Sin)
  • 竹田悠介インタビュー
  • 秋篠Denforword日和
  • 後藤隆幸
  • 森本シグマ
  • 荒井栄児
  • 三間雅文
  • 多田俊介インタビュー
  • 「激突」ポスターデータ配布
  • 応援店舗リスト
  • 田中芳樹先生スペシャルインタビュー 
  • インタビュー
  • インタビュー
  • イベントレポート
  • Twitterアイコン配布
  • カレンダー
  • キャストコメント
  • カウントダウンイラスト
  • バーチャル背景
  • 「銀ニャ英雄伝説」Xアイコン

top